2016年9月の「第14回 名古屋片山能」で、生まれて初めて能を観て、思っていたより面白く、お囃子も気に入って、その後も続けて観てきて、今回が8回目の能楽鑑賞になります。名古屋能楽堂は「バックステージツアー」も体験して、すっかり慣れました。

今回も能が2本立て。「忠度」と「殺生石」です。
能楽の公演は、能だけでなく、狂言や舞囃子、仕舞なども演じられることが多いのですが、名古屋片山能は1時間ほどの曲を2本となっています。お目当はあくまで能ですし、あまり長時間になると疲れるので、この番組構成はありがたい。
もうひとつ、笛が藤田六郎兵衛、大鼓が河村眞之介なのも(わたしにとって)魅力です。ただ、今回イヤホンガイドを聞いていてわかったのですが、お囃子にはワキを呼び出すもの、シテを呼ぶもの、祈りを表すものとパターンがあるようです。演目によって全部異なるわけではないようです。そう思って聞くと「なるほど、そうかも」。
能「忠度」は「平家物語」の平忠度が主人公。武士なので修羅物かと思ったら幽霊になって出てくるので夢幻能? ワキである旅の僧が須磨の浦を通りかかり、1本の桜の木に惹かれます。そこへ現れた老人に一夜の宿を求めると「行き暮れて 木の下蔭を宿とせば 花や今宵の 主ならまし」と和歌で返したのでした。名古屋能楽堂南の桜も4分咲き。能舞台にその桜を1本持ってきたつもりで観ていました。そういえば舞台正面の鏡板は老松から若松に変わっています。
さて、旅の僧が桜の木陰で眠っていると、夢の中に忠度の幽霊が現れ、自分の歌が「詠み人知らず」として千載集にあるので作者名を入れてほしい旨、藤原定家に伝えてくれるよう頼みます。後シテの忠度の衣装は美しく、勇ましくもどこか優美な舞いは、まさに夢のようでした。
能「殺生石」は小書きに「白頭」とあります。先月の名古屋宝生会での能「是界」も「白頭」でした。ワキである玄翁という高僧が登場します。旅の僧の衣装よりも豪華です。下野国、いまの栃木県を通りかかると、ある石のうえを飛ぶ鳥が落ちていきます。不思議に思っていると、女の声で「その石に触れてはいけません。触れると死んでしまいます」。
昔、鳥羽上皇の寵姫だった玉藻前(たまものまえ)が実は妖狐の化身であり、陰陽師に見破られ那須野の原まで逃げたけれど、ついには討たれて、そこにあった巨石に取り憑き殺生石となったのでした。玄翁が経をあげていると、石が割れて野干(やかん=狐)が飛び出してきます。過去の出来事を語り終えると、仏法に導かれて消えていったのでした。めでたし、めでたし。
こちらの後シテは白頭に金の衣装。ピカピカで妖しい。美しい衣装を間近で見ることができるのも、能の魅力のひとつです。あの世である「鏡の間」から「橋掛り」を通って、現世である「能舞台」に現れた者は、まさに「この世のものとは思えない」わけです。シンプルな能舞台を想像力で補って鑑賞すると楽しめます。
「殺生石」の最後で、地謡、小鼓、大鼓がピタッとタイミングがあって終わったのが素晴らしかった。こういう瞬間こそが能の醍醐味。思わず拍手しそうになったのですが、橋掛りを退場するタイミングで拍手するものらしいので遠慮しました。こういうときは歌舞伎のほうが自由ですね。
次回「第16回 名古屋片山能」は2017年9月10日(日) 14:00開演。能「葛城」と能「大会(だいえ)」です。
また、昨年伺った「内子座文楽」の案内が届きました。今年は2017年8月19日(土)〜20日(日)に「芦屋道満大内鏡」を上演するとのこと。ネットからチケット予約、購入できますが、桟敷席は注意してください。2階の東桟敷席は床の真上なので、太夫と三味線がまったく見えません。また、今回花道を使うかもしれないそうで、その場合は2階の西桟敷席もよく見えないかもしれません。初めての方は、目当ての座席で問題ないかどうか問い合わせてから決めることを強くお勧めします。
名古屋能楽堂の自由席の席選びはいつも迷います。最前列は舞台には近いのですが、目線が低いため、舞台の床がかろうじて見える程度。最後列のほうが、やや上から見下ろす形になって見やすいのです。遠くてよく見えない場合は双眼鏡を使えばいい。あとは角度によってシテ柱の影になる部分をどこに持ってくるかが問題。わたしはお囃子がちゃんと見える席を選びます。また、前後左右を囲まれた状態は息苦しいので端っこの席を選びます。指定席だと動けませんが、自由席なら避難できるので好都合。ですから「どの席がいいか」は一概にはいえません。なにを優先するかで決めましょう。